上越名物『かんずりさきいか』は、やめられない止まらない美味さ
『かんずり』という調味料があります。こういうやつ。 新潟県上越地方では定番の調味料です。 珍味かんずり(寒造里)は新潟県妙高市産の唐辛子を雪にさらした後、糀(こうじ)・柚子・塩と調合し3年間熟成発酵させた当社独特の調味料… 続きを読む »
『かんずり』という調味料があります。こういうやつ。 新潟県上越地方では定番の調味料です。 珍味かんずり(寒造里)は新潟県妙高市産の唐辛子を雪にさらした後、糀(こうじ)・柚子・塩と調合し3年間熟成発酵させた当社独特の調味料… 続きを読む »
あれは 2014 年 ~ 2015 年の頭ごろだったかな?なにがきっかけかは失念してしまいましたが、南インド料理出会ってしまった私。そのごすっかりハマり → 定着し、いま( 2018 年 1 月現在)でも月に 2 ~ 3… 続きを読む »
博多ラーメンの雄、博多一風堂。日本および世界に「博多とんこつ」を知らしめた第一人者です。 定番メニューもトラディショナルな味付けに固執せず、少しずつ時代とともに味付けを変えたり、海外展開だったり、新しいタイプの店舗展開に… 続きを読む »
一般的に酒のツマミ(乾き物)といえば、エイヒレやさきイカなどを思い浮かべると思います。 エイヒレは生のやつを軽く焦げ目がつくまで炙ってからのマヨ醤油がベスト。さきイカはそれに七味唐辛子を多めに入れても美味しい。酒のツマミ… 続きを読む »
毎朝一杯のコーヒーを飲まないと 1 日が始まらないという方も多いですよね。私も毎日ではないにせよ、出勤前の気つけとして一杯飲んでから家を出ることが多いです。 ただし会社に着いてまた一杯。昼食後にまた一杯。出先の打ち合わせ… 続きを読む »
東京で焼肉といえば上野!という方も少なくないと思います。事実上野駅と御徒町の間には、数多くの(しかも老舗の)焼肉屋さんが多いです。どこに入っても外れはないんじゃないかな。 余談ですがヤング五反田25歳くらい、肉も米も無尽… 続きを読む »
五反田駅至近にある満腹イタリアン「ロマーノ」。相変わらず月1くらいでお邪魔しては、「もう食えん」状態で店を後にしています。 さてある日、こちらのロマーノを運営する企業が、神楽坂に和食の店をオープンさせたという情報が入って… 続きを読む »
岩手県盛岡市には「福田パン」というパン屋さんが存在します。県内限定の流通ながらも、岩手県出身の人なら100%、全国のパン愛好家の85%が食べたことがあるという脅威のパンです。数字は私の脳内調べ。 地元民的には、物心つく前… 続きを読む »
居酒屋でのおつまみ「とりあえず」四天王といえば何でしょう。串焼き盛り合わせ、刺身盛り合わせ、枝豆・・・あと忘れちゃいけないのが鶏のから揚げ。おそらくこいつらを四天王と称して異論はないかと思います。 しかしこの四天王の中で… 続きを読む »
うーん悩む。なんとも悩ましい事案だらけのここ最近。自分の事ならどーとでもできますが、いかんせん人の事なので一筋縄ではいかないことだらけ。あうう。 かと言って私までズゥゥンと悩みこんだら、これまた人に伝染しちゃいます。それ… 続きを読む »
昨日は2時まで起きてドイツvsポルトガル戦を前半だけ観て、今朝は7時前に起きてアメリカvsガーナ戦を前半だけ観てきました。ここ数日そんなリズムになってしまっているのですが、不思議と眠くないもんです。 私寝不足に弱いもので… 続きを読む »
今日も暑かったですね。日本全国の観測地点のうち、実に300か所で真夏日を記録したそうで、うち3か所で猛暑日とのこと。 エルニーニョ現象によって今年は冷夏確定!なんてことをテレビで観た気がしますが、どうやら気のせいだったよ… 続きを読む »
はじめに言っておきますが、今回は納豆の話です。 ただいきなり納豆の話をするのもなんなんで、今回はこちらを聴きながら読み進めてください。 知らないのか?納豆に ネギを刻むとうまいんだ 最高ですね。ではいきましょう。 天狗納… 続きを読む »
自他ともに認めるカレー好きの私。家庭的なカレーも好きですし、欧風カレーも悪くない。カシミールカレーもたまに食べたくなります。しかしジャンルとして一番好きなのはインドカレーですかね。 不思議とどの店も、狭い店内にインド(周… 続きを読む »
辛いものが苦手という人って結構多いのですが、私は無類の辛いもの好きです。 インドカレーの辛さも、七味の辛さも、山椒の辛さも、キムチの辛さも、豆板醤の辛さも、とにかく辛いものが大好き。先日テレビで有吉氏が「醤油ラーメンに山… 続きを読む »
今回は五反田イタリアンのご紹介です。 五反田にはイタリアンのお店がいくつかあります。どこも大きずぎずに小じんまりとした佇まい。料理や酒の味はもちろんですが、自分に合った雰囲気のお店をチョイスする人が多いように感じます。つ… 続きを読む »