え? B 型でしょ?
合コンに参加するとけっこうな確率でこう言われたものです(もう遠い昔)。
え? B 型だと思ってました
最近でも言われます。良いのか悪いのか。
あんまり悩んだりしなそうですね
失礼な!
確かに人前では特に悩むこともなく、楽観的な「どーにかなんだろ」スタイルな私。しかしその本性は生粋のA型。超悩むし超心配性です。
でも実は、裏でめちゃくちゃ悩み考えているからこそ、人前では楽観的にいることができるんです。今回はそんなお話。
楽観的な人はたぶん裏ではめちゃ心配性
ボケっとしているようでも考えてます。
人生に悩みはつきもの
10 代の頃考えることなんて、 90% は異性のことですよね(違う?)。
それが 20 代になり社会人になると変わってきます。責任ある職務を任されるようになると、今まで使っていなかった脳みそを使うことになります。結婚等のライフスタイルの変化も出てくる頃ですね。
そして 30 代になると仕事の悩みもさらにステージアップ。また結婚や出産、マイホーム購入、あるいは親の介護など、やはりこれまで全然考えてもいなかったようなこに直面します。
40 代、 50 代、 60 代・・・きっとその時々で新たな悩みにぶち当たるはずです。
以前の記事(ストレス=悪と考えず、乗り越えるべき壁と考えて成長してほしい)でも似たようなことを書きましたが、人間は学習する生き物です。一度経験済みのことなら、二度目は驚くほどすんなりとできるもの。ですので一度経験した悩みなど、それ以降は悩みのうちに入りません。
なのに人(というか私)はいつでも悩み考えています。それだけ過去の経験則を用いても簡単にはクリアできない壁があるってことなんでしょう。
たぶん自分は人並み以上に心配性
以下分かりやすく仕事の話で進めます。
私は自分のことはすごく心配症だと思っています。
歯を磨いている時、ウンコしてる時、犬の散歩をしている時、電車の中・・・etc
何か解決できてない悩みがある場合や、大きな商談の前などはとことん悩みます。悩みまくります。大きな商談がある場合には、商談の直前までずーっと
- この提案に対し、最悪こんな返答が来たら・・・
- そもそも求めているものがずれていたら・・・