百貨店なんてもう存在感のない斜陽産業よねーという記事を書いたら、タイミングよくこんなニュースが。
とのことで、いずれも対象は西武百貨店。閉店時期は 2017 年 2 月末を予定しているそうです。
そしてこの 2 店舗の閉店が予定どおり実施されれば、西武百貨店の店舗数は全国で 12 店舗(テナント型除く)へと減ることになります。
池袋本店 | 渋谷店 | 船橋店 |
所沢店 | 東戸塚店 | 高槻店 |
大津店 | 福井店 | 岡崎店 |
旭川店 | 秋田店 | 小田原店 |
うーん正直「明日は我が身」の店舗ばかりじゃないでしょうか。たまたま今回は凌ぎましたが、半年後、来年の今ごろまで追加の発表なしに生き残っている保証はないように思えます。
20178/25 追記
あれから 1 年。「生き残っている保証はない」と書きましたが、残念ながら当たってしまったようです。
船橋店がなくなるのは個人的には寂しいなぁ。
ということで西武百貨店は残り 9 店舗となってしまいました。※旭川店も 2016 年 9 月末日をもって閉店してましたね。
池袋本店 | 渋谷店 | 所沢店 |
東戸塚店 | 岡崎店 | 高槻店 |
大津店 | 福井店 | 秋田店 |
地方百貨店の苦戦の原因
それにしてもなんで百貨店、特に地方百貨店はこんなに苦戦するんでしょうか。
時間消費目的の顧客を根こそぎ奪われた
これは西武がどうこうではなく、伊勢丹だろうが阪急だろうがすべての地方百貨店に言えることです。
まずイオンやららぽーとに代表されるRSC(広域ショッピングセンター)の乱立。ただでさえ限られたパイを奪い合い状況になりました。さらに RSC のほうが新しい分キレイ & 空間も広く取っているし、ベンチやフードコートなど休憩できる場所も多い。
かつて地方百貨店の開店前には、爺さん婆さんの行列ができてました。商品を購入するため?いえいえ時間つぶしのためです。朝の病院の待合室と似たようなものと考えればいいです。特に用はなくても百貨店に行き、馴染みの販売員と会話をして時間をつぶし、たまにお買い物をする。そんな流れがあったものです。
しかし RSC はその役割を奪い取りました。なにせ「時間消費」が目的なわけですから強いわけです。またその時間消費という強力な武器は、それまで車とパチンコくらいにしかお金を落とさなかった若者を集めることにも成功しました。
ターゲット客層がどんどん減少している
さらに RSC では、百貨店では考えられないくらいすべてが安い。いままで百貨店でTシャツに 1 万円出していたのが、あら? 2,000 円で買えちゃうの?ということに気がつきます。
念の為に言っておきますが、百貨店が暴利を貪っているという意味ではありません。ブランドネーム、生地や縫製の良し悪しなど、高いものにも安いものにも理由があります。
でも素人かつブランドにもこだわらないなら、そんな理由は意味をなしません。特に自由に使えるお金が少ない若いファミリー層にとっては、百貨店なんかよりも RSC の存在有無こそが死活問題にもなりかねません。
給料増えない日本死ね!なんて言われてる中、結局百貨店がターゲットにする客層(中の上以上の所得層)が減り続けている、ということすかね。
実は立地も良くはない
ただ立地は良いように見えます。駅前の一等地!お客さんはどんどん来そうなものですが、そうもいきません。
なぜなら地方は車社会。わざわざ駅前のゴミゴミしたとこに来るよりも、ロードサイド型店舗がドン!ドン!と並んでいるエリアのほうが便利なことは間違いない。
と、非常に簡単ではありますが、こうしたことで地方百貨店は衰退の一途を辿っているのです。
そこにしかない、そこでしか体験できない何か
これを打破するためには結局は「そこにしかない、そこでしか体験できない何か」を模索するしかないでしょう。オンリーワン政策。しかしそれは口で言うほど簡単ではありません。
グループ化による効率化と弊害
しかしここ 10 数年で百貨店業界もグループ化がどんどん進んでいます。有名どこでまとめるとこんな感じ。
企業名 | 傘下百貨店 |
セブン&アイホールディングス | そごう、西武 |
Jフロントリテイリング | 大丸、松坂屋 |
三越伊勢丹ホールディングス | 三越、伊勢丹、丸井今井、岩田屋 |
髙島屋 | 髙島屋 |
単体でやってるのはもはや髙島屋くらいなのです。
グループ化することで共通仕入を行い効率化を目指すこと自体は良いです。しかし弊害として、店舗の裁量がどんどんなくなっていきます。どこの店に行っても似たり寄ったりという金太郎飴状態になりがち。
それでも地方の「顔」としてがんばってもらいたい
そうなると上述の「そこでしか買えない、体験できない何か」を打ち出すことは相当難しいことがわかります。でも、それでも限られた枠の中でそこを模索しないことには、どこの地方百貨店も早晩同じ道を辿っていくことになると思います。
通い慣れたお店。小さい頃からそこにあって当たり前だと思っていたお店。そういうお店がなくなるのって、頭ではわかっていてもやっぱり寂しいもんです。
特に百貨店はその地方の「顔」です。地方行政としても大事にしたいはずですから何か組んでもいいでしょう。厳しいことは百も承知ですが、なんとか知恵を絞ってオンリーワンコンテンツを生み出してがんばってもらいたいもんです。
※私都心の百貨店は嫌いですが地方にはがんばってもらいたいのですよ。
追記
百貨店の衰退に関してはこちらもどうぞ。
参考▶ 誰が百貨店を殺したのか – 10 年以上続く低迷の原因 –
(おまけ)ニッセンもいよいよ待ったなし
ちなみにこの 2 店舗閉鎖の発表と同時に、
経営再建中のカタログ通販大手ニッセンホールディングスは年内にも完全子会社にして合理化を加速する。
という発表もありました。
あら?まだ完全子会社じゃなかったんだっけ?という印象ですが、こちらも待ったなしでしょうね。
参考▶ ニッセンもリストラ発表。アパレル小売の不況はもはや止まらないのかね。
2015 年秋に大きなリストラを行いましたが、結果が伴わなかったということでしょう。今後は本部による無慈悲な大なたが振り落とされるのだと思います。
セブン&アイはグループ全体でオムニチャネル戦略を強化しています。ニッセンはその戦略の一端を担う重要な法人という位置づけ。
でもいまの状態だと toC 物流ノウハウくらいしか貢献できない可能性があります。現事業をさらにコンパクトに絞り込み、明確な強みを持たせないことにはちょっと難しそうですな。
では再見。
コメント