たとえ視力 0.01 に満たない弱視だとしても、早期に発見し適切な訓練を継続することで、高い確率で視力は回復します。しかし一般的には中学生くらいになると視力(眼筋)は固まってしまい、そこからの劇的な回復は難しいと言われています。
私の事例のように、小学生、それも低学年のうちに発見することができれば、丸っと 5 ~ 6 年はトレーニングを行うことができ、視力回復の可能性が高まります。それは弱視も近視も遠視も乱視も斜視も一緒。
ただ子供が「私弱視なんですが」というはずありません。やはり身近にいる大人が、子供のちょっとしたしぐさに「??」と違和感を覚えることが重要となります。
視力の矯正が必要かもしれない子供のサイン
子供たちの無意識の何気ないしぐさの中には、視力障害のサインが含まれていることがあります。そうしたサインを知っておけば、弱視はもちろんのこと、他の目の病気を未然に防ぐことができたり、早期治療を行うことができます。
目を細めるしぐさ
オッサンになると焦点を合わせるのに時間がかかるので、眉をしかめて目をギュッと細めて焦点を合わせることも多くなります。
あるいは中学生の頃。モザイク画像を解読するために、これでもかと目を細めた経験のある方もいらっしゃることでしょう。
このしぐさをすることで、網膜の後部で画像の解像度が一時的に改善されるそうです。子供でも大人でも一緒の効果があります。人の身体はよく出来ているもんですな。
しかしオッサンならともかく、小さい子供が頻繁にこうしたしぐさをしていたら?
もしかしたら何かしらの視力障害が起こっていて、子供の身体が無意識のうちにそれを改善させようとしているというサインかもしれないですね。
頭を傾けるしぐさ
左右どちらかの目の眼筋が極端に弱いと、斜視(いわゆるロンパリ)、それが原因での複視(モノが二重に見える)になる傾向が大きくなります。
特に複視を患っている場合には、頭を傾けて見ることでその影響を最小限に留めることができるんだそうです。
なので、何かを見る際にいつも頭を傾けてるなぁと感じたら、斜視や複視、あるいはそもそも眼筋が弱いかという可能性があると。
テレビに近づきすぎている
これは一番分かりやすい。近づかないとよく見えない=近視の可能性があるということです。
近視は近くのものがクリアに見え、遠くのものが見えづらい状況。だからといってグイグイ近づいて視聴していると、眼筋もその距離感を記憶します。そのうちもっと近づかないと見えない=近視が進行するというはめになります。
何もないにしても、常日頃からテレビは一定の距離を取って見させるようにすべきでしょうね。
片目を覆うしぐさ
例えば読書をしている時。あるいはテレビを視聴している時に、子供がこんなしぐさをしていたら要チェック。
これは単純に、視力が悪い方の目で見る/目を使うのをやめているということです。視力が不均衡になっていて、両目で見た時の焦点が合わせづらい状況になっている状況。んで面倒だから見える方の目を使っていると。
ガチャ目も問題ですが、焦点が合わないということであれば、斜視や複視の可能性も高いでしょう。こうした行為を頻繁に行うようならすぐに眼科に連れていくべき。
指で文字を追うしぐさ
弱視の目は焦点を合わせることが難しい場合が多いです。ぼやけちゃうんです。だから細かい文字を読む際はけっこうな気合が必要。しかし一語ずつ指で指し示していくと、他の文字に邪魔されること無くわりとスムーズに読み進めることができます。
私もトレーニング時はいつもそうしていました。
参考▶子供の弱視からの視力回復のために重要な事は、継続する力と親の後押し