何年も一緒に暮らしていると、家族のことはなんでも知っている・・・というかお互いが阿吽の呼吸で察し合っていると感じます。
もちろん家族だけとは限りません。 5 年も付き合っている彼女、 10 年も一緒に仕事をしている同僚。付き合いが長く、顔を合わせる頻度が多いほど、そう感じることでしょう。
その根底にあるのはコミュニケーション。
常日頃からしっかりとコミュニケーションを取っているからこそ、「あいつはこれ好きだろうな」「嫌いだろうな」「喜ぶだろうな」と想像し、先回りをする=察することができます。
察しているはずがお互いのことが見えていない状況
だがしかし、察すること自体は良いことなんですが、一方でそれ(察すること)が当たり前になると、コミュニケーションの頻度と密度が薄まります。
「昔はあんなに好き好き言ってくれたのに」
「昔はあんなに行きたい所聞いてくれたのに」
ドキィッ!!
付き合ったころは相手のことが知りたくてしょうがない。なにをすれば喜んでくれるんだろう。なにをすれば自分のことを好きになってくれるんだろう。それしか考えません。
でも 1 年たち 3 年たち 5 年もたてば、昔と同じ 2 人ではいられません。よね??
コミュニケーションをさぼって察してばかりいると、やはり「甘え」や「誤差」が生じます。
人のことを 100% 理解するなんてどだい無理な話です。さらに人の考えなんてわりとコロコロ変わります。毎日顔を合わしていてもわからないことだらけ。
ですので、せめて最近の相手がなにを好きなのか/嫌いなのか/興味を持っているのか、くらいはわかっておいたほうがいいと思います。
ゲーム感覚でサラリと相手の趣味趣向を確認できる方法
ただ、もう年々も一緒にいる相手にいまさら根掘り葉掘り聞くのもなぁ・・・という思いもあります。ぶっちゃけると面倒くさい。「なんで知らないの!」と叱責されるヤブヘビな事態も避けたい。
わかります、わかります。
ですがそんな人でも最小限の労力で、ゲーム感覚で、相手の趣味趣向を把握することができる方法があります。よかったら試してみてください。
自分に関するたった 10 個のクイズを一緒に解く
かんたんです。自分のことに関する「かんたんな」質問を 10 個考えて紙に書いてください。 10 個が多ければ 5 個でもいいです。
たとえばこんな塩梅。
- 好きな食べもの
- 苦手な食べもの
- 好きなテレビ番組
- 嫌いなテレビ番組
- 行ってみたいところ(国内)
- 行ってみたいところ(海外)
- 今年いちばん感動したこと
- 今年いちばん腹が立ったこと
- 年内にやってみたいこと
- 今年いちばんがんばっていること