毎回アドレスが変わるラブミントからの迷惑メールを拒否する方法(力技です)
私はメールは基本的にプッシュ通知をオフにしています。仕事以外で緊急のメールなんて来ませんしね。仕事メールも未読数だけ表示するようにしており、未読があればチェックするような運用にしています。
しかし親や先輩方を筆頭に、いまだにキャリアメールをお使いの方は一定数存在します。そのためキャリアメールはプッシュ通知をオンにせざるを得ない状況です。
当然迷惑メールを受信しても通知は鳴ります。ふだんは来たのも忘れるくらいなんですが、今回はなかなかしつこい。
放っておいたら3日で10通も来ました。ちくしょう。私のストレスもピークに達したので、今回の記事ネタにしてやります。
3日間で10通の迷惑メールを送りつけるラブミント
では実際のメールを見てみましょう。今回の一連のメールの差出人は「ラブミント」さんとなります。
全般的にこんなレイアウトで届きます。もちろんこれにそのまま返信してもダメ。ちゃんと URL からログインないと亜沙子さんにはお返事できませんので注意してください。
では3日間で私が受け取った10通のメールをご紹介。
1通目
いきなり私に決められてしまいました。最後まで読み進めて・・・と言っても本文は1行のみ。
しかし個性的な文章ですね。なんでこんな文章にするんだろう?マジで分からないので誰か知ってたら教えてください。
2通目
なんと50,000,000円(長い)がいだだけちゃうとのこと。ちゃんと位の部分にカンマを入れるあたり、社会人経験豊富な可能性が高いですね。
3通目
一時間もかからないうちに返事の催促が来ました。せっかちだなぁ。
本文に「実際にお会いして」とありますが、ひっかかる人はここで万が一の可能性を考えて返信をしてしまうんでしょうね。
4通目
「様々な想い」ですか。私の場合は「うざい」の一点集中なんですが。
5通目
この時点で1通目のメールから3時間半ほど経過しています。
連絡よこさんなら残念ながら5千万円は他の人間に・・・と、明らかに焦らせようとしてきました。
6通目
日本国内に特殊金融機関なんていうものが存在するのでしょうか。中国ならあるいは。
ここで「ゲストさん」と表示させる痛恨のミス。
7通目
いきなり金額表記が消えました。怖くないよー無料だよーとがんばっています。
8通目
「借金返済」「各種支払い」「買い物費用」「貯金」と、ベタなキーワードを入れてきました。いやらしいなぁ。人によってはここでドキッとちやうかもしれませんね。
9通目
これは不覚にも吹いた。「海が見えるレストラン」「星が綺麗なペンション」みたいな言い方をしないでいただきたい。
10通目
いったんラストです。
「現金の前から送信しています」ならともかく、「端末前から送信」とはいったい。なんかもう面倒臭くなんてきたんじゃないでしょうか。
ラブミントからの迷惑メールを拒否する方法
さて通常の迷惑メールはドメインが一緒の場合が多いです。なので迷惑メールフィルタにドメインの一部を入力し、部分一致でフィルタリングすれば OK となります。
通常の拒否設定だと難しい
しかし今回のこのラブミントは、なんと1通ごとにメールアドレスすべてを変えてきます。
ドメインも変わっています。アドレスの最後の方が、アルファベット+数字3桁+.com になるという規則性は見て取れるんですが、これだけでは部分一致で拒否という簡単な手法は通じません。
つまり1通1通懇切丁寧に迷惑メールフィルタをかけるしかなくなります。しかしフィルタかけたところで、1時間後にはまた完全に別のアドレスでメールが来るというイタチごっこ。これは相当ウザい。
完全ブロックする方法(ただしリスクも伴います)
なのでどうしてもブロックしたいなら、上記法則に従い “0.com” から “9.com” まで10件を後方一致か部分一致でフィルタリングするしかないです。
ただしそうすると、たとえば新宿バルト9 <http://wald9.com/> のような健全なウェブサイトへ登録していた場合、そのサイトからのお知らせもブロックすることになりますのでご注意を。
ここまで力技を駆使しないと、ラブミントからの迷惑メールは拒否できません。もはやキャリアメールはもう極力使わない。知り合い以外はブロック上等!くらいの割り切りが必要ですな。
あれ、やっぱキャリアメールって要らないんじゃ。
せっかくなのでラブミントの運営会社も調べてみた
しかしこちらが迷惑かけられっぱなしで終わるのも釈然としないですよね。せっかくなので運営会社情報も調べてみることにしました。
メール記載のURLはクリックしない
まずはメール本文のリンクをクリック・・・してはいけません。
おそらくトラッキングコードが組み込まれているので、クリックしてしまうと、自分のアドレスが生きていると宣言することになります。相手からは「あ、こいつクリックしちゃうタイプ=カモ候補だ」と認識されるので、以後もじゃんじゃんメールをいただくことになってしまいます。
URL 手打ちで徐々に範囲を広げていく
なのでこういう時は手打ちします。
http:///226.gh390.com/8811e1e3/
*****/*********
トラッキングコードは末尾に組み込まれていることが多いです。左側から入力し、ダメなら範囲を広げていきます。
まずは “http://226.gh390.com/” と入力・・・しかし残念ながら “Not Found” でした。
諦めずにもう少し広げてみます。”http://226.gh390.com/8811e1e3/” と入力したところ、こんなメッセージが表示されました。
はい来た!生きてますね。
ラブミントの正しい URL が判明
さらにこの時点で URL バーを見てみると、
“yumint.jp/pc/top.asp” と URL 表示が変わりました。つまり入力した URL はダミー。 “yumint.jp” がラブミントの正しいドメインだということがわかりました。
すぐにスマホから確認してみましょう。
なんでしょう、この15年前のセンス。完全にガラケーサイトですね。
ついに運営会社がわかった
当然気になるのは会社概要。このウザい迷惑メールを送りつけてきやがった会社についてです。迷わず「特定商取引法表記」を開きましょう。
小坂ァァッ!!てめえか!!
ふう。冷静になって検索かけてみましたが、想定どおりの会社でございました。小坂社長におかれましても、もっと社会貢献意識を持ってもらいたいものです(実在すればね)。
利用料金は高いけど、5千万円入ってくるし余裕だね(›´ω`‹ )
あと最後に。万が一こちらのサイトに可能性を感じて利用したいと思われたとしても、ちゃんと利用規約は確認してから使ってくださいね。
- メールを送るのに 55pt = 550円
- 個人情報(類するものを含む)を送るのに 1000pt = 10,000円
です。うーん高級。
まぁ50,000,000円が無条件で手に入るなら安いもんですね!
では再見。
こちらも併せてどうぞ。
この記事へのコメントはこちら