私がはじめてタバコを買ったのは確か小学校 2 年生のころ。ブラック親だったので強制的に喫煙させられていました。というのはお天道さまに誓ってウソでして、父の誕生日プレゼントにセブンスターを購入したという話です。
そのときの価格は 1 箱 170 円。それから時は過ぎ、私自身がタバコを吸い始めたころには、セブンスターはたしか 220 円でした。さらにそれから何段階も価格は上がっていき、2016 年現在はなんと 460 円。すごいですね。
税収が少なければとりあえずタバコ上げたれ!「ニコチン中毒だから段階的に上げればどーせ吸い続けるっしょ」的な意図が見え隠れ。まぁ大部分はそのとおりなんでしょうけど。
でも私個人的には、酒にもガンガン税金かけて値上げするべきだと思いますよ。慢性的な摂取が身体にもたらす影響という部分では、酒のほうが悪いんじゃないの?と。酔っぱらいの迷惑も込みで。
東京オリンピックに向けた屋内前面禁煙議論
・・・さてそれはさておき、路上喫煙禁止条例に端を発し、日本でもどんどん喫煙可能な場所が少なくなってきています。
さらに 2020 年の東京オリンピックに向け、世界に対して素敵な東京/日本をアピールしていく必要があります。そんなタイミングで、「屋内全面禁煙」にすべきか否かの議論がにわかに盛り上がっているそうです。
「タバコのない五輪」を目指す国際オリンピック委員会(IOC)が、大勢の人が集まる施設の全面禁煙を求めているからだ。すでに厚労省は「受動喫煙防止」の観点から、罰則つきの新法の検討を始めている。
とのこと。ふーんなるほど。
私の意見としては、罰則付き分煙がいいと思います。ただし全国的に徹底させることが超重要。
良識ある喫煙者は増えないのでイメージが悪い
しかし喫煙者と環境にはさまざまな問題が存在します。
喫煙者は臭い
まず喫煙者のみなさんは、自分たちが煙たがられている存在(うまい)であることを認識すべきです。喫煙者同士だとわかりませんが、非喫煙者はタバコの臭いに非常に敏感です。服や髪についた臭いはもちろん、体臭、そして口臭に至るまでとにかく臭い。
さらに仕事中もしょっちゅう喫煙所へ。これ自分で思ってる以上に目につきます。帰ってくると臭いし。喫煙所ならではのコミュニケーションは否定しませんが、少なくとも良い印象は与えていないことは確かです。
路上喫煙も減って入るが一定数存在する
次いで喫煙マナー。
東京では路上喫煙禁止条例が定着し、喫煙しながら歩いたり、そのへんに吸い殻をポイ捨てする人はあまり見かけなくなりました。ただしあくまでも「あまり見かけなくなった」であり、ゼロではありません。
ただ私見で申し訳ないですが、こういうことを当たり前のようにする人って、路上喫煙禁止条例の無い地域からいらっしゃっている場合が多いように見受けられます。なぜか大声で話す人が多いので方言でわかります。あと結婚式への出席で上京してきた泥酔フォーマルオッサン軍団。これは鉄板。
昔から吸い続けているオッサンだらけ
このように非喫煙者にとっては、喫煙者とはマナーが悪く休憩が多い臭い人達としか見られていないのです。いくら俺は違う、クリーンな喫煙者だ!とアピールしても世間はそうは見てくれません。
おまけにタバコ自体の価格も青天井ですし、変な規制でドラマやアニメで喫煙シーンは出せないし、テレビ CM も打てないと。
そうなると新たにタバコを吸いたいと考える人が増えるはずがありません。結局そうした世間の逆風に耐えうるメンタルを持つベテランが残ることになるので、昔ながらのスタイルでタバコを吸い続ける → 嫌われるという負のスパイラルに陥ってるんだと思います。
路上喫煙禁止条例を制定している自治体はたったの 3% のみ
ここでふと。実際のところ、どれだけの人が路上喫煙禁止条例を知っているんでしょうか。いやどれだけの自治体がそうした条例を制定しているんでしょうか
東京で暮らしているともはや日本中がそうだろうと思いがちですが・・・ちょっとまとめました(wikipedia より)。
①罰金刑を明記している自治体 | |||
目黒区 | |||
②過料徴収を明記している自治体 | |||
千代田区 | 品川区 | 大田区 | 杉並区 |
板橋区 | 練馬区 | 足立区 | 八王子市 |
横浜市 | 平塚市 | 川崎市 | 相模原市 |
さいたま市 | 川越市 | 和光市 | 千葉市 |
市川市 | 松戸市 | 佐倉市 | 船橋市 |
柏市 | 我孫子市 | 印西市 | 宇都宮市 |
静岡市 | 名古屋市 | 一宮市 | 京都市 |
大阪市 | 広島市 | 福岡市 | 岐阜市 |
神戸市 | 芦屋市 | 守谷市 | 那覇市 |
③努力義務または禁止かつ過料罰則のない自治体 | |||
中央区 | 新宿区 | 文京区 | 世田谷区 |
文京区 | 中野区 | 台東区 | 港区 |
江東区 | 立川市 | 鎌倉市 | 横須賀市 |
熊谷市 | 所沢市 | 高松市 | |
④条例ではなくルールとしている自治体 | |||
渋谷区 | 武蔵野市 |
あらら。程度の差はあれ路上喫煙に対し何かしらのルールを設けている自治体の数は、たったの 54 しかありませんでした。ちなみに 2014 年時点での国内の地方自治体の総数は 1,741 ですので、たったの 3% にすぎないんですね(人口比だと全然変わるでしょうけど)。
そしてそのほとんどは東京都と地方の大都市に集中しています。
なるほど、これでは岩手の田舎のなんとか村からたまたま上京してきたお父さんなんて、知る由もありません。そうした人を捕まえてマナー違反と吊るしあげるのもなんか違う気がします。
ルールを定めることは結構だが、重要なのはその先
タバコと喫煙者にとっては逆風が吹き荒れていることは全国的に見ても間違いありません。雰囲気でわかるっしょ。
だからといって屋内全面禁煙という意見には反対です。そりゃ極端すぎ。受動喫煙問題はあるにせよ、いまの高齢者世代が現役のころは、いまの数倍もタバコの煙がゆらめいていたわけだしなぁ。アスリートに害だ!と言われても別にアスリートのために生活してるわけじゃないし。
だから罰則をつけたうえでの分煙、この程度でいいと思うのです。義務化すると企業負担が大きいので任意でおk。
ただし猛烈に重要な事は
「屋内は分煙が当たり前であるということ」
「非喫煙エリアで喫煙をすると罰則が課せられること」
これを周知徹底させること。
AC の CM なんぞは 2 年くらいかけてここにすべてを集中させる。NHK でも毎時間 CM 的なものを流す。政治家も折を見てどんどんテレビで言う。ネットもニュース系サイトに協力してもらう。
制度なんて誰かが決めればできちゃいます。でも誰も知らなければ何の意味もありません。喫煙是非の議論は結構なのですが、どんな結果にせよそれを格差なく広めることのほうが重要だよなと思うのでした。
(全員 iQOS にすればいいじゃない)
まぁ喫煙者全員 iQOS にすればすべてが丸く収まりそうですがね。タール入ってないし水蒸気だから臭いもつかないみたい。でも全然買えないそうですね。
では再見。