iPhone 6 の発売日はもう9月19日(金)で確定!あとは仕事休むかどうかだな
今日の都内は36度。そろそろ体温に近づいて参りました。あと1度上がるともう微熱ですね。
かたや北海道や四国・九州では大雨被害が多発しており、例年通りのカオスな夏。
心も体も休まる暇がありませんが、スマホでいつでも天気状況は把握できますから、備えだけはしっかりしておきましょう。
という前置きから今日の本題。
iPhone 6(4.7インチ)のローンチ日が確定
この時期になると新型iPhoneの噂だらけで「もう何でもいいですわ」状態になりますが、いよいよ確度の高い情報が出てきた模様です。
※画像は左からiPhone 5、iPhone 6(4.7インチ)、iPhone 6(5.5インチ)
iPhone 6は9月9日発表→9月19日発売
Apple to Hold iPhone Event on September 9
Apple will launch its next-generation iPhone 6 at an event on Tuesday, September 9, reports Re/code. The company has reportedly scheduled a big media event for that date and in the past, September has been a month reserved for the introduction of new iPhones.
Following the September 9 introduction, the iPhone 6 will likely be available to customers on a corresponding Friday roughly a week and a half later, possibly September 19.
Appleは9月9日(火)のイベントで次世代iPhone 6を発表予定。そして一週間半後、つまり9月19日には消費者が利用できるようになるよ=販売開始!というざっくり翻訳。
例年新型iPhoneは金曜発売が定着していますし、私も9月19日(金)か9月26日(金)になるんだろうな~と思っていましたので、まぁこのニュースは特に驚きはありません。やっと確定したか、という感じ。
新機能や改善点はだいたい噂通りでしょう
機能や改善点については各所で報じられています。もう色んなサイトで同じような記事を見すぎてお腹いっぱい。当ブログでも2回だけ取り上げました。
iPhone 6の現時点で噂される10個のポイントまとめ
iPhone 6(4.7インチ)の厚さは7mm→iPhone 5sよりも0.6mm薄くなる
防水防塵機能とサファイアガラスはどうかな~?と思いますが、その他は噂通りでしょうね。ま、色々改善されて使い勝手が良くなる!ということで。
ソースの信頼度も高いぞ
ちなみにこの情報ですが、時間が経つにつれて裏付けとなるソースも増えてきているようです。
Code/red: Apple to Hold iPhone Event on Sept. 9 / Re/code
Apple to Introduce New iPhones at Sept. 9 Event / The Wall Street Journal
Apple Said to Debut New Bigger-Screen IPhones on Sept. 9 / Bloomberg
ほうほう、そうそうたるメディアも一斉に報じてますね。こりゃもう確定と見て間違いないでしょう。
私はiPhone 6を買う!しかし大きな問題が!
さてここまで書いておいてなんですが、私にとっては機能がすごかろうが、薄くなろうが、防水防塵だろうが、そんなことは大した問題ではありません。なぜならもう、iPhone 6がどんなモノだろうが購入することは決定しているから。
- 2008年:iPhone 3G
- 2010年:iPhone 4
- 2012年:iPhone 5
- 2014年:iPhone 6
どうですか、完全に買わないといけない流れです。これをスルーすることなどできませんよ。不具合も愛して使い倒したいですな。
しかし大きな問題があります。それは「どれだけ発売日から間をおかずにゲットできるか」。狙ってる新製品はできるだけ発売日にゲットしたいじゃないですか。オッサン男の子だし。
予約無しで並んだ順にゲットできるなら仕事休んで並ぶのも有りですが・・・ソフトバンク銀座or表参道に並んでる姿をテレビカメラに映されたら相当アレだしなぁ・・・その前にうまい飯屋以外に並ぶのや嫌だなぁ・・・何より買えなかったら相当凹むだろうし・・・ああ女々しい。
ま、まだ時間もあるし選択肢はいろいろ。真剣に考えよう。
と、今回はそんなヨタ話でした。
では再見。
この記事へのコメントはこちら