「Gush2」初心者によるカスタマイズ⑧:アドセンス広告ユニットを記事内に2つ設置
カスタマイズ前提のワードプレステーマ Gush2 を使い続けて早2か月あまり。
カスタマイズする知識なんぞなかった私ですが、これまで7回に分けてポストしてきたように、素人だろうがなんだろうが、やる気になれば何とかなるものです。おかげさまで「これやってみたいなぁ」ということにもチャレンジできるようになりました。
そして今回は8回目となります。まさかここまで続くとは。
個別記事内に2つのアドセンス広告ユニットを設置する
理由は3つあります。
photo credit: Sasquatch I via photopin cc
①97% が個別記事へのアクセス
当ブログへ訪問していただいた方の中で、トップページへの訪問比率はたったの 3% 。10月月間、および11/1~11/10までのデータを見ても変化なし。ほぼ全ての方が個別記事ページへアクセス→関連記事やカテゴリへ飛ぶ、あるいは離脱という流れとなっています。
そう、トップページはほぼ誰も見ていません。
②上部レスポンシブユニットが稼働しない
アドセンスレポートを確認すると、記事中最初のh2タグ上部に more タグで仕込んだレクタングルユニット、そして記事下ボックス左側のレクタングルユニットは稼働しているのですが、どうも上部のレスポンシブユニットの動きが悪い。
③スマホで見える広告が魅力的じゃない
さらにスマホ比率。もはやアクセスの70%以上がスマホから。反面スマホで見るレスポンシブ広告はちょっと寂しくて、あまり魅力的に見えない=私が見てもクリックしたくならないなぁと思っていたところでした。
レクタングルの方が配信される広告の種類や完成度が増えるのでは?と推測。
以上より、個別記事内へレクタングルユニットを2つ配置させるのが良かろうと判断。アドセンス広告の配置を下記のように変更することにしました。
- 記事下ボックス広告のレクタングルユニットはそのまま(左だけアドセンス)
- 記事内2か所にレクタングルユニットを配置(最初のh2前、最後のh2前)
※広告設定は後日変更することになります。詳しくは記事最下部にて。
カスタマイズ後の広告配置比較
一応確認のため。こちらがカスタマイズ前の配置。
んでこちらがカスタマイズ後の配置。
トップページのファーストビューに入る広告はサイドバーの1個だけとなりました。
個別記事ページはレクタングルのみ。配信される広告の種類も増えてクリック率が高まるのではないでしょうか。
記事内最初の h2 タグ前に自動的にアドセンス挿入
今までは記事内へのアドセンス挿入は1個だけだったので、プラグイン Quick Adsense を使用して記事内最初の h2 タグ直前に配置していました。だたこの Quick Adsense、アドセンスに限らずとても便利なプラグインなのですが、「記事内最初の h2 タグ前に挿入」というものが存在しません。どうやら Quick Adsense だけでは私の思い描く配置は難しそうです。
そして検索開始・・・ありました!こちらのサイトです。
【超簡単】WordPressの最初のh2タグの直前にアドセンスを設置する方法
Googleアドセンスを記事の途中で設置したい! 以前からずっと思っていた事ですが…
www.never-fade.net
『記事の途中ではなく、最初の<h2>タグの直前に自動的に設置したい!』
『過去に投稿した全ての記事に、一括して設置したい!』
私のこと・・・!?
やり方は簡単。以下のコードを functions.php の最後にコピペ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
/**************************************************************** * H2 adsense ****************************************************************/ function add_ads_before_1st_h2($the_content) { if(is_single()) { $ads = <<< EOF ////ここにアドセンスコードを貼付けてください。//// EOF; $h2 = '/<h2.*?>/i';//H2見出しのパターン if ( preg_match( $h2, $the_content, $h2s )) { $the_content = preg_replace($h2, $ads.$h2s[0], $the_content, 1); } } return $the_content; } add_filter('the_content','add_ads_before_1st_h2'); |
そして
////ここにアドセンスコードを貼付けてください。////
の部分に自分が配置したいアドセンスのコードを貼り付けるだけです。おそらく使用しているテーマによって使用可否はあるかと思いますが、Gush2 ではこの記述で問題なく設置することができました。
これにて記事の最初の h2 タグ前に自動的にアドセンス広告を挿入するという目的達成。いやはや本当に感謝です。
要注意
と簡単に書いていますけど、今回は魔の functions.php に手を加えますので、必ず元のコードはバックアップを取っておいてください。
変なことしたらすぐに真っ白になる可能性があります。コードのコピペの位置、あるいは手が滑って変な文字タイプor削除してないか・・・などは入念に確認してから更新しましょう。
more タグで挿入していた既存のユニットを削除
このままだと1ページ内に広告ユニットが4つ=規約に抵触してしまうので、他のユニットを削除する必要があります。
もちろん削除対象は、これまで同じ箇所に配置されていたユニット。プラグイン Quick Adsense の設定により more タグで挿入されるようになっていたやつです。レクタングル広告が縦にダブルで並ぶと、スマホで見た時に画面いっぱいを占拠=これまた規約に抵触しちゃいます。
ということで各記事内に記されていた more タグは全て一斉に取り除いてしまいます。
そこで使うプラグインが Search Regex なるもの。これを使えば全記事一斉に検索→置換を行うことができます。インストールして有効化→ツールから進んでください。
Search pattern 欄に探したい語句を入力します。more タグ挿入時のタグをそのままコピペ。今回は削除したいので、Replace pattern = 置換後欄には何も入力しません。
そして Replace & Save をクリック。
当ブログの全118個のエントリーから more タグが全てきれいに削除されました。
これにて記事内最初の h2 タグ上部には、1つのレクタングル広告だけが表示されるようになりました。
レスポンシブ広告の1つを削除
最終的に不要になるサイト上部のレスポンシブ広告は削除します。外観-ヴィジェットへ。
今まではこの両方にレスポンシブのアドセンス広告が入っていましたが、メイン上部のものは削除しちゃいます。
改めて個別記事に more タグを設置してアドセンスを仕込む
ここまでの段階で、個別記事内に設置されているアドセンスは2か所です(最初の h2 タグ上部、記事下ボックス左)。
以後は Quick Adsense の設定を行い、more タグを入れた部分にアドセンスが表示されるようにします。規則性を持たせたいので、記事内最後の h2 タグの手前に配置することにします。
そして残念ながらここはもう手作業。過去記事チェックも兼ねつつやっていきます。
できあがり
これにて初心者によるカスタマイズ8回目も無事終了。改めて After の配置をば。
以前 functions.php をいじって真っ白してしまった経験があるので、ヒヤヒヤしながらの作業となりましたが、特にトラブル無く進めることができました。
ちなみに今回は私が思い立った順に記しました。しかし本来は一瞬でも規約に抵触すべきではないので、もしも同じようにカスタマイズする場合には、既存のアドセンスユニットの削除から進めましょう。削除→設置の順番。
そして毎回言ってる気がしますが、とにかく調べれば何かしら正解に近いものが出てくるものです。ありがたいものですな。
カスタマイズも楽しいワードプレステーマ、Gush2 はこちらからどうぞ。
WordPress無料テーマGush2-ブログがきっと楽しくなる!
wp-gush.com
※後日重要追記
レクタングルユニットは削除し、レスポンシブユニットを配置。ユーザーの閲覧ブラウザの幅によって表示広告サイズを指定する方法に変更しました。
参考▶閲覧するブラウザの幅に合わせてアドセンス広告サイズを変える方法
記事内への配置方法はそのまま変えていません。
※さらに後日重要追記!
結局このカスタマイズはやめ、デフォルトの状態に戻しました。
というのもこの方法だと、YouTube 動画紹介記事などでグレーゾーンの動画コンテンツを使用する際も強制的にアドセンスが表示されてしまい、アドセンスの規約に抵触するおそれがあるためです。
もちろんそうしたコンテンツを一切使用しないのであれば、上記の方法で問題無いです。ああ、手作業でまた広告入れ直さないと・・・w
では再見。
昨日からGush2を導入してカスタマイズに四苦八苦していたのですが、ものすごく参考になりました(*^_^*)
ありがとうございます!
ただ、現在記事下レスポンシブのレイアウトが崩れてしまっていて、原因がさっぱりです(^^ゞ
今後の研究の余地がたくさんあってGushは楽しいですね。
エローラさんに感謝です。