Google Chrome で Facebook からの通知を出さないようにする方法
ある日いつもどおりに Google Chrome でネットサーフィンをしていたら、モニターの右下にポップアップが。メールかな?チャットワークかな?と思って視線をそちらに移動させると。
あれ?なにこれ。大きなお世話だ。
さて、私は惰性で Facebook 連携させてますが、ブログの更新情報以外は流してません(あれ?なんで Facebook やってるんだろ?)。つまりわざわざウェブサイトにアクセスしてログインすることは滅多にないんです。
あの手この手で誘導するその営業努力は嫌いじゃないですが、うざいので金輪際こんな通知が来ないようにします。
Google Chrome で Facebook からの通知を出さなくする
まずは上記ポップアップの右下にある歯車マークをクリック。すると下記の画面が現れます。
確かに Facebook からの通知が許可されている
各サイトからの通知の受信設定を行う画面です。Gmail も ChatWork も載ってますが、なぜか下から 3 番目に何の許可もした覚えがない Facebook さんが鎮座しております。右側を見ると「許可」になっているため、冒頭の通知が表示されたというわけです。
ブロック → 完了 → 終了
金輪際不要なので、許可しないように設定し直します。「許可」となっていた部分をクリックするとプルダウンメニューが表示されます。輝く「ブロック」の文字!
もちろんブロックを選択します。
あとはちゃんとブロックが選択されていることを確認し、右下の「完了」をクリックして作業終了です。
これで Facebook からの通知はブロックされるようになりました。または右端の「✕」を選択し、連携そのものを削除するという方法でもいいと思います。
通知で気付く前に事前確認をする方法
なお私は今回の Facebook の通知がきっかけで、この画面を初めて見ました。おそらく同じように「そんなん知らね」状態の方も多いと思います。そのような方は一度確認し、不審な連携がないかどうかチェックはしておいたほうがいいかもしれません。Facebook が不審とは言いませんが、少なくとも私の中ではそんな連携を許可した記憶はなかったので。
なにかをする時はまずは設定画面
まずは Google Chrome のブラウザ右上にある設定マークをクリック。するとメニューが表示されます。
そこから「設定」に進みます。
そのまま下のほうに進むと、「詳細設定を表示」というリンクあるのでクリック。プライバシー設定が表示されます。
「コンテンツの設定」をクリックすると、設定画面がポップアップで表示されます。
「通知」項目を開くと先ほどの画面が
下のほうにスクロールしていくと「通知」という項目があります。おそらくデフォルトの真ん中の部分にチェックが入っているかと思います。そもそもすべての通知が不要!という方は、ここで一番下の「すべてのサイトに対して通知の表示を許可しない」にチェックを入れればいいです。
ここで「例外の管理」ボタンをクリックすると、最初の画面が表示されます。
あとはチェックしてブロックするなり、連携解除するなりご自由に。
ちょっとのチェックで気付くかも
最近はさまざまなサイトで SNS アカウントでログインできるようになりました。それは非常に便利で大歓迎。
一応「このサイトではこのアカウントのこの情報を使うよ」という注意表示はされますが、ほとんどの人がほぼ確認せずにそのまま次へ次へと進んでいると思います。私だってそうです。
ただそうやってサービス提供側を盲信していると、今回のように意にそぐわぬ/覚えのない連携をされているということもあります。面倒ですけど、「ちょっとだけ」確認するくらいの手間はかけていきましょ。
では再見。
この記事へのコメントはこちら