特定のブラウザで Google アドセンス広告がエラー表示される場合の簡単な解決法
Windows PC を使う場合、私はいつも 3 つのブラウザを使い分けています。
- 仕事関係は Google Chrome
- ブログ関係は Kinza
- 個人的なものは Vivaldi
表示が早い & アドオンも豊富ということで、すべて Chronium ブラウザで揃えています。特に不満な点もなく、サクサク快適に過ごせております。
さてそんなある日のこと。具体的には 2017/6/29 のこと。
Kinza を立ち上げたらアップデートのお知らせが来ていました。
特に何も考えずにインストーラーをダウンロードして最新版にアップデート。いままでも同じで、この先もなにも起きずに終わる予定でした。
が、今回はちょっと困ったことが起こったのでした。
Google アドセンス広告が表示されていない
なにげに当ブログの過去記事を読んでいたら・・・あれ?あれれ?記事内のアドセンス広告がこのような状態になっていました。
オイオイオイ。
規約違反であぼんされた可能性は無し
アドセンス広告が表示されない場合、真っ先に考えられること。それは規約違反によりアカウントの一時凍結もしくは削除をされ、広告が配信されない状況になっているということです。
ただですね、規約違反による広告配信停止にしてはおかしいことがあります。
恥ずかしながら私かつて一時凍結をくらったことがあります(原因は内緒)。凍結された場合は、たんにアドセンス広告を配置していた部分が空白になるだけだったはず。
ですが今回はこんな状態で、明らかに異なります。
さらに Google からのアラートも来ていません。規約違反の場合は事前に、いや残念ながら事後に「こういう理由で止めたから改善して連絡ちょうだいね」とメッセージが来ます。メールを見てもアドセンス管理画面を見てもなにもない。
ということで規約違反の線はなくなりました。
アドセンス広告が表示されていないのは Kinza だけ
次に同じようにアドセンス広告を貼っているサイトをいくつか確認してみました。
するとすべてのサイトで、アドセンス広告部分が私と同じようにエラーしか表示されていない状況。
さらに他のブラウザで当ブログを確認すると、元気なアドセンス広告が燦然と輝いています。
なるほど。(最初からこれを確認しろやという話はさておき)どうやらアドセンス広告が表示されない原因は、アップデートした Kinza ブラウザにあるということがわかりました。
早くもアドブロック機能搭載?
では Kinza のなにが問題なんでしょうか。考えたのは、ブラウザへ広告ブロック機能が搭載されたのでは?という線です。
こんなニュースも話題になっていましたしね。
しかし総本山の Google Chrome ですら 2018 年から搭載なのに、果たして Kinza がやるかなぁと。
さらに Kinza のサイトで今回のアップデートに関する内容を見ても、広告/アドに関する記述はなし。設定画面に入り込んでもそのような項目はなし。
ということでアドブロック機能の線も消えました。
キャッシュをクリアしてみよう
その後いろいろと調べてみるも、特に解決策は見当たらず。うーん手詰まり。
しかしこういうときは伝家の宝刀、キャッシュのクリアです。ブラウザの表示乱れはこれで大概なんとかなると偉い人が言ってました。
Kinza でのキャッシュのクリア手順
ブラウザ右上の Kinza マークから設定画面へ。どこでもいいですが「その他」を選択するのが早いです。
最下部に「詳細設定」があるのでクリック。
さらに詳細メニューが開きますので、
「閲覧履歴データを消去する」を選択。
あとは下記確認のうえ、「閲覧履歴データを消去する」をクリックします。
基本このままでエイッと消去していいと思いますが、お好きにどうぞ。これにてキャッシュと履歴のクリアは終了です。
さすがの伝家の宝刀!
そうして改めてブログの記事を確認すると・・・
治った!!
※ブラウザの更新でもいいと思う
なお今回はキャッシュクリアで対応しましたが、たぶんもっと簡単なブラウザの更新でもいけると思います。先にこちらを試して、ダメならキャッシュのクリアでもいいのかなと。
Windows の場合ば、Shift キーを押しながらブラウザを更新。「 Shift + F5 キー」ですね。
Mac の場合は「 Command + R キー」となります。
なお、これはあくまでもブラウザを更新して最新の状態にするものです。キャッシュクリアにあるような履歴の削除などは行われません。
キャッシュのクリア、覚えておいて損はないです
まぁ Kinza ユーザーもまだそこまで多くないでしょうから、私と同じような状況になる人も少ないのかなと思います。他のブラウザであっても同じような事態が起きる可能性もあります。
そんなとき、調べてみて合致する解決法が出てこないと焦ります。私のように素人ならなおさらです。
でも今回のような表示に関するトラブルであれば、キャッシュをクリアすれば正常に表示されるケースが多いです。理由はわかりませんが、とにかく治ることが多い。最強。
なにかあったらとりあえずキャッシュをクリア。ぜひご贔屓にどうぞ。
では再見。
この記事へのコメントはこちら